基本の考え
なぜ、バッハやベートヴェンなどの芸術音楽は200〜300年前に創作されたにも関わらず、
今日でもなお世界中で聴き続けられるのでしょうか?
なぜかというと、そこには民族、文化、時代の違いさえも超えた普遍的な美しさと感動があるからです。
ヴァイオリンのレッスンを通して、
そのような 地球上の創作物の中で最も美しいものの一つと言える音楽芸術の “感動“
を多くの方と分かち合うことに最大の価値があると考えています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴァイオリンレッスン 5つの特徴
1 ドイツ・フランスで経験豊富な講師が、本場ヨーロッパのヴァイオリ奏法 を教えます
・楽にひく….
・力まない。必要最低限の力でひく奏法
・圧迫感のある平面的な音でなく、宙に浮き出るような音で描く….
・柔らかで音色が豊かに変化させながら音を描く….
・『特有なクセ』のない自然でしなやかな弾き方….
以上のような、本場、欧州流のヴァイオリン奏法を伝授いたします。
2 音楽表現へのアプローチもヨーロッパの水準で指導します
本当に高度な演奏技術を身に付けるためには、
『音楽性、音楽的センスを向上させること』と、『演奏技術を向上させること』
は並行して行うなうべきです。
音楽性を先行させる意識が欧州の流儀です。
なぜかというと、『技術はイメージのあとに形作られる』からです。
“ 音楽性を重視すればするほど、より高度なテクニックが身につく “ というパラドクスは真実なのです。
音楽性を重視する方が、高度なテクニックが必要になるからです。
“ 楽器は音楽をするための手段に過ぎない “ Pablo Casals(1876−1973)
3 伝統ある本場ヨーロッパ のヴァイオリン教本の良さをお伝えします
( ドイツ ・フランス・ベルギー etc…)(特に、初級から中級の方)
4 大雑把な技術ではなく、繊細な技術を
基礎を非常にきめ細かく教えますので、学べば学ぶほど弾きやすくなります。数年後に行き詰まることがない
無理なくできる要素まで分解して
この上なく丁寧に、これ以上ないきめ細やかさで分解して
ヴァイオリンの支えかたから順番に
一つずつ分解して
演奏技術の基礎に関しても、他にないくらい丁寧に、綿密に何が必要かを見極め、
複雑な動きがあれば、通常では思いつかないくらいのところまで、もうこれ以上分解できないほどまでに分解して練習します。
このようにするのが一番の近道です。
5 往年の名ヴァイオリニスト達が行なっていた、貴重な練習方法を伝授します
(ドイツ、フランスでよく用いられる定番の方法から、名演奏家秘伝の練習法と言えるようなものまで、
欧州滞在中に見聞きした様々な効果的な練習方法をお伝えします)
6 欧州の往年の名ヴァイオリニスト、演奏家達からの貴重なアドヴァイスを伝授します
欧州の奏法の中でも、技術的にも音楽的にも最も水準が高かった全盛期の奏法を教えます。